2006年11月25日
第3号は並行購入?
そうして、あたかも・・・
ホンダマニアと化してきた私ですので・・
当時・・・軽が元気でいろいろな車が出てきたとき・・・・
一つぐらい欲しかったのは・・言うまでもありません。
ホンダマニアと化してきた私ですので・・
当時・・・軽が元気でいろいろな車が出てきたとき・・・・
一つぐらい欲しかったのは・・言うまでもありません。
大方の予想通り・・

Beatくんが第3の車でした。
実はこれが自己所有の最初の・・MT車でした。
スポーツカーだからという単純な理由で・・・
色は赤を買いました。
最初は、興味があるにもかかわらず・・・・
止まったときにしか幌が開けられないほど・・
恥ずかしかったような気がします。
この車はかなり特殊なシート配置でしたので、
運転席はゆったりでしたが、助手席はスリムでした。
また、ミッドシップですので、
後部トランクは限りなくゼロ。
フロントも殆ど入らない。
荷物に関しては駄目駄目な車でしたが・・・
それでも好きでしたね。
独特のエンジンで、給排気系をいじったものでしたので、
エンジン音はかなり面白かったです。
また、バイクのように白メーターが正面にあり・・・
回転数もかなり高いものでした。
当初は慣らしですし回せませんでしたが、
その後、慣らしが終わって、回転数を上げるようになると・・・
面白いように回ったので面白かった思い出があります。
いろんな峠を回ったものです。
シャーシの性能が良いのか?
かなり素直なハンドリングで、運転しやすかったです。
そうそう、ステレオは専用のものを入れないと入らなかったので・・・
高いステレオとCDチェンジャーを装備していました。
余計にトランクが狭くなりましたが・・・・。
回転数も高く、小気味良いサウンドのこの車も・・・
実際に走っていると・・・そんなに速いものではありませんでしたので、
湖の周りの道路を・・・風を受けて走った良い思いでがあります。
実はこれがオープンカー病に侵された起源ですね。
冬場はさすがにミッドシップに乗るのも、
オープンに乗るのもつらいような気がしたので、
よくディーラーに預かってもらってました。
この車は・・・とあることがきっかけで・・・さよならをしました。

Beatくんが第3の車でした。
実はこれが自己所有の最初の・・MT車でした。
スポーツカーだからという単純な理由で・・・
色は赤を買いました。
最初は、興味があるにもかかわらず・・・・
止まったときにしか幌が開けられないほど・・
恥ずかしかったような気がします。
この車はかなり特殊なシート配置でしたので、
運転席はゆったりでしたが、助手席はスリムでした。
また、ミッドシップですので、
後部トランクは限りなくゼロ。
フロントも殆ど入らない。
荷物に関しては駄目駄目な車でしたが・・・
それでも好きでしたね。
独特のエンジンで、給排気系をいじったものでしたので、
エンジン音はかなり面白かったです。
また、バイクのように白メーターが正面にあり・・・
回転数もかなり高いものでした。
当初は慣らしですし回せませんでしたが、
その後、慣らしが終わって、回転数を上げるようになると・・・
面白いように回ったので面白かった思い出があります。
いろんな峠を回ったものです。
シャーシの性能が良いのか?
かなり素直なハンドリングで、運転しやすかったです。
そうそう、ステレオは専用のものを入れないと入らなかったので・・・
高いステレオとCDチェンジャーを装備していました。
余計にトランクが狭くなりましたが・・・・。
回転数も高く、小気味良いサウンドのこの車も・・・
実際に走っていると・・・そんなに速いものではありませんでしたので、
湖の周りの道路を・・・風を受けて走った良い思いでがあります。
実はこれがオープンカー病に侵された起源ですね。
冬場はさすがにミッドシップに乗るのも、
オープンに乗るのもつらいような気がしたので、
よくディーラーに預かってもらってました。
この車は・・・とあることがきっかけで・・・さよならをしました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。